ニュース閲覧者数:57335名

LGBTQ+思想被害者の会総閲覧数
現在の閲覧者数:
朝日新聞
URL

同性婚議論「とんでもない対立が」 違憲判断でも自民が動かない理由

2025/04/04 (Fri) 02:01:13
同性婚ができない現行法は、個人の尊厳を著しく損なう不合理なもので、法の下の平等に反する――。「結婚の自由をすべての人に」と訴えた同性婚訴訟で、大阪高裁は3月25日、いまの民法などの規定は違憲と判断した。五つの高裁がすべて「違憲」と認める異例の展開だ。司法判断のステージは最高裁へと移っていくが、政治は動くのか。

渋谷区の条例から、国政の課題へ
 同性愛をめぐる人権問題が、国政の課題となったのは、この10年足らずのことだ。東京都渋谷区が2015年2月、同性カップルを公認するパートナーシップ条例をつくると表明したのが大きな契機となった。

 「希望となるニュース。わが国としても、同性カップルの生活上の困難を取り除いていく必要がある」

 直後の参院本会議で、野党議員がそう述べ、同性婚と憲法の関係を尋ねた。安倍晋三首相(肩書は当時)は「現行憲法の下では、同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されていない」と答弁した。

つづきは。朝日新聞へ
Pass :
朝日新聞(海外版)
URL

自民党、同性婚議論を後回しに

2025/04/04 (Fri) 02:08:40
大阪高等裁判所は、同性婚を禁じる現行法は違憲であるとの判決を下した日本で5番目の高等裁判所となったが、議員らの反応は依然として鈍い。

3月25日に下された判決は、「すべての人々の結婚の自由を保障する」ことを目的とした同性婚訴訟におけるものだった。

大阪高等裁判所は、同性婚を禁じる民法などの規定は違憲、不合理であり、個人の尊厳を著しく損ない、法の下の平等を侵害するとの結論を下した。

これは異例の展開であり、同性婚訴訟を扱った5つの高等裁判所すべてがその条項を違憲と判断した。

司法判断は今後最高裁に移ることになるが、政治情勢は変化するだろうか?

性的マイノリティの人権が国家的な政治問題となってからまだ10年も経っていない。

大きなきっかけとなったのは、2015年2月に東京都渋谷区が同性カップルを正式に認めるパートナーシップ条例を制定すると発表したことだ。

つづきは。朝日新聞海外版へ
Pass :
投稿者名
*記事引用:引用元名
Mail
引用元URL
icon
99
Pass
*編集・削除用(任意:英数字4~8文字)
Subject
絵文字
画像添付
[ e:349][ e:442][ e:446][ e:454][ e:456][ e:786][ e:451][ s:472D][ s:472E][ s:4731]
[ e:731][ e:732][ s:4740][ s:4741][ e:51][ e:265][ e:266][ e:262][ s:4F4F][ s:453D]
[ s:4F34][ s:4532][ s:4F32][ e:45][ e:219][ s:4F62][ s:4540][ s:4763][ s:4766][ s:4767]
[ s:476A][ s:4769][ s:476B][ s:4768] [ s:476C][ s:476D][ s:4538][ s:504E][ s:473E][ s:473D]
[ s:4F2D][ s:512B][ s:5151][ s:4526][ s:4528][ s:452B][ s:4775][ s:453C][ s:453A][ s:453B]